こんにちは❗
あかつきU-12です。
先週末は土曜日にガールズ1dayフットサルリーグ、日曜日には白石区フットサル交流戦 U-11に参加しました。
今回の土日は学習発表会で来られない選手が居た為、少ない人数ではありましたが周りのチームの方々のサポートを受けながら何とか試合をする事が出来ました❗
まず、土曜日のガールズ1dayフットサルリーグは当別町総合体育館で行われ、前田北さんの3名とあかつきの5,6年3名で混成チームでU-12のカテゴリーに参加してきました。
3年生のナツキはU-10のカテゴリーに空知さんに混ぜてもらい沢山ゲームに出られ、見事にゴールも決めてました~❗ナイス👍
5,6年生は初めのうち、なかなかコミュニケーションが取れていない選手達でしたが、徐々に慣れてきて楽しそうに会話をする場面も増えてました。
こういう時にモジモジしてしまう気持ちが分からない訳では有りませんが、サッカーでもフットサルでも団体競技である以上は周りとコミュニケーションを取れる事は非常に重要だと思います。
あかつきの選手はどうもこの《声》を出す事に関しては苦手ですね~。
U-12の写真は…。
審判をしていたので撮れませんでした…。
次の日、12/3(日)は白石区フットサル交流のU-11でした❗
6年2名、5年1名、4年2名でぴったり5人…。
アップの様子
vs 大谷地B
vs DENOVA B
vs 東橋
スコアを控えてないのですが、結果としては3戦全敗です。
試合の内容どうのこうのよりも、まず最初に気になったのは消極的だな~。という印象でした。普段女子と試合をしているあかつきの選手は男子のチームとやるとまず玉際の弱さがはっきり出ます。いつもなら2~3人難なくかわせているあかつき6年生のドリブルも相手が男子のDFだと2人目で引っ掛かります。
DF時の寄せの速さや強さ、粘りみたいなものが女子同士だとなかなか経験出来ない部分なので良い機会だと思い、少し厳しめに1対1の玉際を頑張ってもらいました❗
特に5年生以下の選手は個の部分がまだまだなので積極的にボールを奪いに行って欲しいし、奪った勢いで積極的にドリブルで仕掛けて欲しいなと思います。
失敗は成功の元…。
ですが…。
積極的に色んな事にチャレンジした上で失敗から学んで欲しいなと思います。
6年生は判断の質をもう少し上げて行きたいです。ボール、スペース、相手や味方選手は見えてると思いますが相手選手の狙いなど雰囲気から感じる事も必要かと思います。
4年生2名もつい最近まで何も出来なかった状態は抜け出した感じがしました。
前を向いてプレーする場面があったり、パスカットを狙ってるなど少しずつですがやれそうな感じはしました❗しっかり成長してるのでコーチ陣から求める事も少しずつレベルを上げて行きたいと思います。
今年も残りわずかですが、3月の全道少女フットサル大会までに出来る事はしっかりやって出来ない事は出来るように努力して行きましょう❗
対戦チームの皆さん。
有り難うございました❗
0コメント