第5回 道南チャレンジ2017交流戦

2017/10/09(月・祝)

こんにちは!

今回は道南チャレンジに参加してまいりました!
場所は「伊達まなびの里 サッカー場」です。


いつも室蘭サッカー協会の方々にはU-15/U-12とも交流戦や大会にお誘いいただき、ありがとうございます!


今回の交流戦は以下のチームが参加しました。
・クラブフィールズ・リンダ
・室蘭アイスバーズ
・小樽corsa'rio
・東白石あかつきFC

試合時間はいずれも35分ハーフ×3試合です。

この日、あかつきの選手は故障者が出たため12人…(T-T)
リーグ戦のノリで前からガンガン行こうぜだと(リーグ戦は1日1試合)、どこかでガス欠になってしまいます。
そして無理してさらなる怪我人が出てしまうことが心配でした。
そのため選手には可能であればチーム全体でパスをいつも以上に増やし、なるべくボールを動かすよう伝えました。
まぁそれが結構難しいわけですが…。


ウォーミングアップ

第1試合

vs 小樽Corsa'rio
あかつきは序盤から積極的に攻め込みます!
すると左サイドからの展開で味方のスルーパスに反応し19番がゴール!
そして相手のGKのキックしたボールを19番がカットすると7番へパスしゴール!!

左サイドを25番が切り込むと、中央の3番へ合わせ3点目!

その後はやや怪しげながらもDFラインでつなぐ意識もありました。

パスも徐々にリズムが良くなりポンポンつなぎ出すと、7番から3番へスルーパスが通りゴール!

前半を4-0で終了します。

後半は25番から19番へパスが通りますが惜しくも外してしまいます。

すると左サイドから攻め込まれ中央にボールが入り、これを決められてしまいます。

しかしあかつきは落ち込むことなく攻め続けます!

この日DMFだった9番が左サイドから中央にボールを入れるとGKの処理ミスをすかさず3番が奪いゴール!

その後選手たちはボールを回しだします。

DFラインからはどちらかと言うとロングボールからの速い攻めが多かったですが、この日は少し控えめにしてもらい後ろからコツコツショートパスを回す戦い方に変えていました。

するとそんな中でも25番が左サイドをうまく崩して中央の7番へパスすると7番は裏へ抜け出しゴール!!

先にリードできたこともありましたが、特に後半はしっかりDFラインやGKまで下げて時間も使いながら回せていたんじゃないかなぁと思います!

第2試合

vs クラブフィールズ・リンダ

序盤から良いテンポで攻撃を繰り出しています。

この試合はラインズマンをしていて真横からあかつきの攻撃を見ていましたが、何度もシュートチャンスがあり、決定機も3~4回作り出していました。

しかしいずれも惜しい形で外している内に、自分たちで流れを悪くしてしまいました。

そしてこの悪い流れの中からガンガン行こうと意識している選手と、落ち着いて回そうと意識している選手がいるように見え、チグハグな展開となってきました。

そんな中、失点を許してしまいます…些細なミスが重なってしまいました。

この辺は空気を読めじゃありませんが、もう少しコミュニケーションを取ったり、相手の動きも感じながらチームとしてどうゲームを進めて行くのか意識を合わせてゆく必要があると思います。

まぁなるべくボールを回せと言ってしまった手前、忠実に実行しようとしてくれた選手と、そうでない選手がいたということになります。

ですが…例えば相手のプレッシャーがかかっていて、今はパスをつなぐのは危険だなと感じて判断を変えることも重要です。

結局前半は悪い流れを断ち切れず0-1で終えます。

ハーフタイムでは、まず先に得点されたことが全てだと伝えました。

この人数で3試合をこなすに当たっては…やはり先に点を奪いゲームのイニシアティブを取ることが重要です。

ちなみにこの時、落ち込んでいる選手がいましたが…落ち込んでいてもしゃーないので後半巻き返せ!と言いました。

どうもあかつきは真面目な選手が多すぎて…もっと反骨心を見せてくれぃ!

さて、後半はどうなることやら…と思いましたが、開始早々からあかつきは反撃しまくります!

しかもバンバンパスを回しながら攻めまくり、7番が何度も中央突破しハットトリックします…!!

実はこの試合の前、7番がコーチ陣に後半に守備的MFの8番が交代でOUTしたら自分が攻撃的MFから守備的MFに下がるという提案があり、それを試してみることにしました。

「ボランチやりたいの?」

「嫌ですけど、うしろから前の選手へボール出します」

さーせん。

結果、7番は前半よりプレッシャーが少ないところからプレーでき、さらに前線の選手と連携しながら自ら前線に飛び出して後半開始10分間でハットトリックしてしまいました…恐るべし…。

すっかり流れをつかんだあかつきは相手ゴール前でGKが弾いたボールを3番が押し込み、交代で攻撃的MFに入った13番も冷静にループシュートを決め、みごと逆転勝利しました!

以降は保護者の方に撮影してもらいました!

ご協力ありがとうございます m(_ _)m

この試合で後半ガンガン行ってしまったあかつきの選手たちより、ちょっと3試合目も35分ハーフは厳しい…という話があり、また時間も押していたため、室蘭サッカー協会の武藤さんと相談し25分ハーフで行ってもらうこととなりました。

ご調整いただき、ありがとうございましたm(_ _)m


第3試合
vs 室蘭アイスバーズ

この試合はいつもセンターバックの10番が塾で試合途中で帰るため、じゃあたまにはセンターFWやってみる?って話になりました!

本人もテンションが上がっていますが、いざ試合に入るとボールが集まるものの室蘭さんのDF陣の厳しいチェックにあい、なかなか良い形に持ち込めません。

しかし相手GKにパスが入ったとき10番は抜け目なく詰めて先制ゴールを奪います!!

でもここで納得の行かない出来事が…10番はいつもカメラに向かってピースとかしておどけているくせに得点の時に喜ばないとは何事だっ!次回のゴールまで考えておいてください。

その後もあかつきはスタミナ的に結構厳しくなっていたはずですが、執拗に攻め込みます。

押し込んで入るものの、室蘭さんもDF陣が堅い守備でなかなか最後の部分を突破させてくれません。

しかしCKを得ると19番が蹴ったボールは相手ゴールのニアへ飛びますが、オウン・ゴールを誘い2-0とリードを広げます!

室蘭さんとの試合はいつもヤラれ気味の試合が多いため、意外な展開となりました。

後半もこの調子でゲームを進めてくれれば良いですが…しかし一転して室蘭さんに攻め込まれる展開が続きます。

しかしあかつきもタイトな守備で最後の部分を簡単にやらせずにしのぎます。

この試合…いやリンダ戦辺りからでしょうか、あかつきはショートパスとロングパスを織り交ぜた攻撃がうまく噛み合いだしていました。

ガンガン押し込んでく、というよりはタイミング良くグラウンダーの長い縦パスが入ったかと思うとショートパスで繋いでドリブルで突破しようとしてみたり、アーリークロスを入れてみたり…今後もう少し意識してもらえれば、より効率的に無駄に走らずとも攻撃できるパターンも増えてきそうな気がします。

試合は一瞬相手選手へのマークが曖昧になった一瞬のスキをつかれロングシュートをたたきこまれてしまいます…もうかなり辺りは暗くなっていたため気づいていませんでしたが、室蘭さんは若干メンバーを変えていたことにこの時気づきました。

その後、いよいよ暗くなって続行不可能となってしまったため2-1で試合終了。

なんだか勝ち逃げみたいになってしまいました。

おそらくそのまま続けたら結構面白い試合になっていたかもしれませんが、この続きは次の機会にお願いします!

だんだん辺りが暗くなり…

最後はこんなんなってしまいました!

誰だ~

試合結果

第1試合

 東白石あかつきFC 6-1 小樽Corsa'rio

 (前 4-0 / 後 2-1)

 得点者:[19] [7] [3] [3] / [3] [7]

第2試合

 東白石あかつきFC 5-1 クラブフィールズ・リンダ

 (前 0-1 / 後 5-0)

 得点者:- / [7] [7] [7] [3] [13]

第3試合

 東白石あかつきFC 2-1 室蘭アイスバーズ

 (前 2-0 / 後 0-1)

 得点者:[10] [OG] / -

成績

 3勝0敗0分 得点:13 / 失点:3 / 得失差:+10


この日はまず、怪我人がでなくて良かったと思います…。

また選手たちには今まで以上にパスを回して時間も使いながら…などと急に難しい要求をしてしまいましたが、要所要所でペースダウンすべきところはしてくれたかなと思います。

そこそこやれていたので、まだまだうまくやれるかなーと思っています。

こちらがパスを回しているとき、相手は当然パスカットを狙っていますが、その狙いのさらに裏をかくようなパス回しができると相手は逆をつかれた形となり、これが連続すると精神的にも肉体的にも消耗します。

それには試合中に相手の意図をもっと感じなければならないし、味方もそれを感じてポジショニングを取ることが必要ですね。

そして、先ほども述べたとおりこの日は途中から面白い現象が起きていました。

あかつきはどちらかというと長短のパスを使いながら前へ前へ押し込むサッカーですが、これまで以上に細かいパスワークが増えていたことです。

これまでDFからはロングボールが多かったと思いますが、それだけでなく正確なグラウンダーの縦パスが中盤や前線に入ったり、横パスでGKも交えてサイドを変えようとしたり…中盤も無理だと思ったら強引に突破しようとせずDFラインに下げたり…そしてそこからショートパスをつなぎながら最後の勝負どころでドリブルでゴール前まで迫ったり…かと思ったら速いロングボールをゴール前入れてみたり…こちらの要求をただ言われたとおりこなすのではなく、普段やっているプレーにうまく組み込みながら結果も出してくれました!


大会やリーグのレギュレーションによっては1日に数試合こなさなければならない時もあります。

1-0と10-0。トーナメントではどちらでも勝ちは勝ちですが、リーグ戦は得失点が絡むため、同じ勝利でも意味合いが異なります(まあお分かりでしょうが)。

たくさんメンバーがいるチームならいつも前へ前へパスをつなぎながら押し込むサッカーでも構いませんが…

人数が限られているあかつきはそういう大会もあることを考えながらプレーしなければならないこともあると思います。

より頭を高速回転させながらより素早く、効率よくそして常に相手の逆をつくプレーをするよう心がけましょう!


またこの日は選手たちの要望もアレコレあったので取り入れました。

・FKとCKの蹴る人なんですが…

 →誰でも良いので練習だと思って選手同士で決めてください。

・CKは長身のセンターバックがゴール前に1人いたらどうか?

 →良いです。ただしリスクマネジメントはしておくこと。

・第2試合の後半交代時のポジション変更の提案など。

他にも色々アイデアがあるなら、(採用されるかどうかは別として)遠慮せずどんどんこれからも言って欲しいなと思います。

選手たち自身が考え結果を出せたならそれが1番良いし自信になると思います。

ダメだったら何がダメだったのか皆で考えれば良いです!

そこからさらに良いアイデアが生まれ…そうやって選手が、そしてチームが成長しより強くなってくれたらと思っています!!


それでは選手の皆さん、お疲れ様でした!

しっかり休養とってくださいね!

東白石あかつきFC

HIGASHI SHIROISHI AKATSUKI FC

0コメント

  • 1000 / 1000