こんにちは。
全道少女フットサル大会、2日目の報告です。
初日、1敗1分けでしたが得失点差でなんとか決勝トーナメントに進んだあかつきU-12ですが前日の抽選により室蘭トレセンU-12さんとの試合になりました❗
年間通して室蘭さんにはU-12は勿論ですが、U-15も大変お世話になってます。予選リーグの試合も安定した試合内容でしっかりとしたチームという印象でした。
試合は決勝トーナメントからプレーイングタイムで10分-5分-10分になり前日よりも試合時間は長くなります。体力的な不安もありましたがベンチに居るメンバーでなんとか食い下がろうと思いました。
決勝トーナメント1回戦
vs 室蘭女子トレセンU-12
結果 1-5 ❌負け
前日のミーティングの主な修正点ですが、まずは余裕の無さからイージーなミスをしてしまい、失点を重ねた事を反省しました。
選手とどうやって、その余裕を作りミスを減らせるかなどについて話合い、いくつか出て来たキーワードがあります。
「ボールの置き所」、「見る事、見ておく事、見ながら~」などの視野の確保+予測、あとは「距離感」だったり、「相手を騙す」などの駆け引き。その他にも沢山やれる事はあると思いますが大きく分けて、この4項目を選手には伝えました❗というかここ最近ずっと取り組んでいた事ですが…。再確認ということで(笑)…。
この試合は立ち上がりこそ、お互いに攻めたり攻められたりと良い感じで入れたのですが、課題の自分達のクリアランスから味方に出したはずのパスを相手に渡し、それをダイレクトでシュートされ先制されてしまいます。その後あかつきも何度か良い形で攻めかけるのですがやはり余裕がないのか、パスミスやトラップミスで惜しい~。で終わってしまいます。前半5分過ぎにも自分達のコーナーキックが決まらなかった後の切り替えが遅く、相手の素早いカウンターで得点されてしまいます。さらにその後、相手のボールを奪いきれず、モタついた所を相手に先に拾われ追加点を許してしまいます。
前半は0-3で折り返しますが内容は前日から比べても自分達で何とかしようとしている様子も伺えましたし、積極的なプレーが多く特にボールを奪いに行くタイミングなんかは良く狙えているなと思いました。ただその反面そこで奪いきれなかったり、トラップが大きくなって相手に取られた時の切り替えが少し遅くなってしまうと室蘭トレセンさんも見逃してはくれませんでした。
この試合はベンチにいる選手2名もどんどん出しながら一人ずつですが交代させ、休ませながらやりましたが、4年生が良く頑張ったと思います。いつも以上に激しくプレッシャーをかけに行ってくれたり、落ち着いてつなぐなど、十分過ぎる活躍でした❗
後半に関してはあかつきの攻める回数も増えてきて、シュートも増えてきました。しかし、前日もそうでしたが良い感じで攻め出すと、何故か失点してしまう…。なかなかキツい展開に…。フリーキックで1点、シュートを弾いてこぼれた所を押し込まれて1点…。
後半は体力的にもキツくなってくるのでちょっと心配してましたが、しかし選手は諦める事なく頑張ってくれました。自陣キックインから左サイドの縦に入れたボールに10番キャプテンが素早く反応し、相手GKと1対1になりましたが、落ち着いて右足アウトサイドキックでゴールに流し込むようなシュートが決まりなんとか1点返す事ができました❗
しかし、時間はもうほとんど残っていませんでした。残念ながらこのままタイムアップとなりました。
最後の最後に選手の意地のようなものを感じましたし、今年は6年生1名、5年生3名、4年生3名というメンバー構成で決勝トーナメントまで経験させて貰えたのはきっと来年に繋がるはずです❗結果を出してあげられ無かったのは残念ですが良く頑張ったと思います❗
最後に順位決定戦としてBonitaさんと対戦しました。結果は1-2で負けてしまいましたが、大会当日の朝に熱を出して2日間来られなくなった正GKに代わり、フィールドプレーヤーで出る予定だった4年生、6番の選手がこの大会でずーとやりたくないGK(本人は口には出してませんが…。)をやってくれていたので、その子をフィールドで出してあげたり出番の少なかった選手達を中心に熱く、楽しいゲームが出来ました❗
選手も何となく緊張から解き放たれたようで先程までとはまた違ったチームに見えるくらい、急にのびのびとプレーし始めました(笑)。
結果は大会ベスト8という事になりましたが、忘れては行けません。今回我々は1つも勝利してない事を(笑)…。
この経験を生かしてまだまだ選手達は成長してくれると思います。
今回、担当地区の苫小牧地区サッカー協会様、審判員の方々、対戦して頂いたチームの関係者の皆様、本当に有り難うございました。
また来年しっかり準備してチャレンジさせて頂きます❗
0コメント