こんにちは!
先日の伊達遠征では良い試合を行うことができました!
本日は東白石中学校さんと練習試合です!
あかつきの主な練習場所は東白石小学校ですが、徒歩5分位のところに東白石中学校があります。
男子サッカー部とはなかなかやれる機会がないため、しっかり実戦経験を積んで欲しいと思います!!
試合は30分✕3本で行われました。
天気は晴でこの日は20度を超えました!
監督よりポゼッションと戦い方について説明がありました。
ボールの保持する時間帯を増やす=攻撃の時間帯を増やすことや、パスを回すにあたりトラップを正確に行うことなどが伝えられました。
■第1試合
東白石あかつきFC [0-0] 東白石中学校サッカー部
試合開始直後からあかつきの選手たちがパスを回します!
相手が男子のため結構押し込まれてしまうかなと予想していましたが、開始10分位まであかつきの時間帯が続きます。
チーム全体でしっかりボールを回せていましたし、時折ゴール付近まで攻めこむ場面もありました!
DFの手前まではボールを運べますが、そこからシュートまでの形をなかなか作らせてくれませんでした。
そして徐々に東白石中学校さんが巻き返してきました。
両サイドへボールを展開しサイドでドリブルやパスで崩しながらセンタリングを放り込んできます!
ただ、あかつきのDFもサイドや中央で対処しゴールを割らせません!
あかつきの苦しい時間帯が続きますが、試合終盤に再び中盤でボールが回りだし攻撃します。
惜しい場面は何度か作るものの得点には至りませんでした。
ともに最後の決定力を欠き、0-0で引き分けます。
引き分けではありますが、良い試合だったと思います!
■第2試合
東白石あかつきFC [0-2] 東白石中学校サッカー部
この試合も序盤からあかつきが主導権を握ります。
1試合目よりも高い位置でボールがまわり、PA内に進入する回数も増えて来ました!
しかしなかなか得点できないでいると、1試合目同様に東白石中学校さんの時間帯となってきました。
CKも増え、押しこまれている感があります。
DFが左サイドへクリアしますが、左サイド際で相手にボールを奪われてしまいシュートされます。
シュート自体の勢いはありませんでしたがゴール左隅下にコントロールされたシュートでした。
しかしGKのポジショニングが悪く失点してしまいました。
いつもはポジショニングの良いGKですが、おそらくボールが外に出てスローイングと判断してしまったのかもしれません。審判がジャッジするまではインプレーです。
先日の練習試合(vs 北斗高校戦)でもそうですが、最後まで集中してプレーしましょう!
またこの試合の途中から選手たちの足が止まりだしていました。
中盤の選手がボールキープをするためドリブルでボールを動かしながら味方選手を探していますが、誰もパスコースを作っていないことや声で呼ばなかったこともありボールをロストしてしまいました…なぜかこの日最も印象に残ったシーンでした。
■第3試合
東白石あかつきFC [0-2] 東白石中学校サッカー部
この試合では主力選手が2名途中で抜けてしまい、また怪我人が出てしまったこともありコーチ陣がGKとフィールドで参加しました。
1失点はGK(私)のミスでした、すいませんm(_ _)m
最近、加齢による動体視力の劣化が著しいです…(言い訳です)
その後センターバックをやらせていただきましたが…パスコースが少ないですね…
そのため中央の狭いパスコースを選択しなければならないケースやドリブルで相手選手をかわさなければならないケースがありました。
センターバックはできればシンプルにつなぎたいポジションですが、やはり回りの動きや声が少なすぎる感じがします。
全員が数メートルでも前後左右に動いて相手の間やスペースにポジショニングを取ってパスコースを複数作る努力が必要だと思いました。
男子相手だと結構やられてしまうかなと思いましたが、球を回せる時間帯やシュートチャンスも作っており予想以上に良い内容でした!
今日に限らず最近気になっていることとして、パスをするときの体の向きや目線がパスをする相手に向いてしまっている選手がいます。
基本はそれで問題ありません。ただ、そればかりだと試合では相手にとっては分かりやすくパスコースを読まれてしまう可能性があります。
余裕があるならばパスをするふりをしてボールを止めて逆を向いて他の選手にパスするとか、蹴る足の角度を変えて別の選手にパスする、蹴る時の目線と関係のない選手にパスを出すなど、相手の逆をつくプレーを色々と工夫した方がいいかなと思います。
難しいかもしれませんが、普段の練習やゲームで試して欲しいと思います!
あとは試合後にも伝えましたが、やはりスタミナをもう少しつけて欲しいです。
せっかく良い内容でサッカーをしているのに、途中から足が止まってしまい自分たちの持ち味が消えてしまう時間帯が増えてしまっています。
練習で特に意識して欲しいのは持久走とダッシュです(しつこくて申し訳ない)。
サッカーは有酸素運動(長距離走)と無酸素運動(短距離走)を繰り返すスポーツであり、そのための体づくりを意識して欲しいです。
コーンダッシュの練習でダッシュ→ジョギングを繰り返すと思いますが、限界までしっかりとダッシュして欲しいと思います!
色々てんこ盛りとなりましたが、個人としてもチームとしてもより向上するために頑張りましょう!!
東白石中学校の監督および選手のみなさん、このたびは練習試合をしていただきありがとうございました。また対戦していただけたらと思います!
0コメント