10/30(日)
初日全敗だった あかつきFC U-12ですが、前日の反省を生かして2日目に挑みました。
この日は4・5位リーグでMAEKITAさん,Fairiesさん,小樽さんとあかつきの4チームでのリーグ戦です。
第一試合 vs HVL-MAEKITA
結果 0 - 6 負け
前日のミーティングで失点を減らすために、今すぐ出来る事を確認しました。まずはDFラインをしっかり上げる事とGKがDFのウラのスペースまでケアしてあげよう!という事です。
DFラインを上げるのはFW、MF、DFのスリーラインをコンパクトにする事で、相手のボールを持っている選手に対してプレッシャーをかけやすくするためです。
単純に遠くにいる相手選手に時間をかけて走って取りに行くのか?近くにいる相手選手にすぐに取りに行くのか?の問題です。一般的にDF時は相手との距離感は近い方が、プレッシャーはかけやすくなります。攻撃時はその逆です。
相手のプレッシャーは出来るだけ回避しながらボールを失わないようにいかにチャンスを作れるかです。前日のあかつきの選手は中盤でいい感じにボールを奪えてもその後のチャンスにつながりそうなパスを相手に当ててしまったり、スペースに出せそうなパスを足元に出したりとチグハグなプレーが目立っていました。
この試合で、確認出来たのはDFラインとGKの関係が少し良くなってきたかなと思えるプレーが増えました。しかし、失点6...。まだまだ。
第二試合 vs 小樽
結果 1 - 6 負け
この試合も失点は減りませんでしたが、先ほどのDFラインとGKの関係がさらに良くなり、
攻撃面でも相手ゴール前まで行き何度かチャンスを作れるようになってきました。
全体的に全員が前がかりにプレッシャーをかけ始め積極的なプレーが目立つようになってきました。するとあかつきの9番の選手が前半終了間際に相手GKからDFへのパスをカット。
そのままGKをかわし見事ゴール!!やっと得点できた~!と選手達も喜んでおりました。
ビデオで改めてチェックするとGKのボールの持ち方を見て、パスを受けるだろう選手の位置を見てしっかり狙ってました。そのままの勢いでドリブルして慌てずにGKをかわしてシュート! 見る事で何かを感じて、判断して動く。一連のプレーがとにかく素晴らしかったです。!!
第三試合 vs fairies
結果 3 - 4 負け(惜しかった!)
そんな中、あかつきの11番の選手が相手のGKのクリアミスを逃さずにパスカットからシュート!見事先制します。
その後何度か攻められますがCBのキャプテンを中心に粘り強くまもり、こんどは右サイドのスローインから中央の9番の選手へパスが通り、シュート!一度GKに弾かれますが、すかさず詰めて2点目。
いつもなら、ここで終わってしまうのですが、ここからもう一度、頑張って左サイドから中、中から右サイドへとパスを繋ぎ、右サイドの7番の選手も一度相手に奪われかけましたが、直ぐに取り返しゴール前へパス。待っていたあかつきの9番の選手が落ち着いてシュートを決めて同点とします。残り時間も少なかったので、なんとか攻めようとしていたのですが、逆にfairiesの選手がペナルティエリア外から山なりのロングシュート!あかつきGKの頭を見事に超えてゴールに入ってしまいました...。そして試合終了。
選手以上に反省させられた、2日間でした。
0コメント