室蘭地区ガールズ交流大会2016(2日目)

10/30(日)

初日全敗だった あかつきFC U-12ですが、前日の反省を生かして2日目に挑みました。

この日は4・5位リーグでMAEKITAさん,Fairiesさん,小樽さんとあかつきの4チームでのリーグ戦です。


第一試合  vs  HVL-MAEKITA

結果           0 - 6  負け


前日のミーティングで失点を減らすために、今すぐ出来る事を確認しました。まずはDFラインをしっかり上げる事とGKがDFのウラのスペースまでケアしてあげよう!という事です。

DFラインを上げるのはFW、MF、DFのスリーラインをコンパクトにする事で、相手のボールを持っている選手に対してプレッシャーをかけやすくするためです。

単純に遠くにいる相手選手に時間をかけて走って取りに行くのか?近くにいる相手選手にすぐに取りに行くのか?の問題です。一般的にDF時は相手との距離感は近い方が、プレッシャーはかけやすくなります。攻撃時はその逆です。

相手のプレッシャーは出来るだけ回避しながらボールを失わないようにいかにチャンスを作れるかです。前日のあかつきの選手は中盤でいい感じにボールを奪えてもその後のチャンスにつながりそうなパスを相手に当ててしまったり、スペースに出せそうなパスを足元に出したりとチグハグなプレーが目立っていました。

この試合で、確認出来たのはDFラインとGKの関係が少し良くなってきたかなと思えるプレーが増えました。しかし、失点6...。まだまだ。

第二試合  vs 小樽

結果     1 - 6   負け

この試合も失点は減りませんでしたが、先ほどのDFラインとGKの関係がさらに良くなり、

攻撃面でも相手ゴール前まで行き何度かチャンスを作れるようになってきました。

全体的に全員が前がかりにプレッシャーをかけ始め積極的なプレーが目立つようになってきました。するとあかつきの9番の選手が前半終了間際に相手GKからDFへのパスをカット。

そのままGKをかわし見事ゴール!!やっと得点できた~!と選手達も喜んでおりました。

ビデオで改めてチェックするとGKのボールの持ち方を見て、パスを受けるだろう選手の位置を見てしっかり狙ってました。そのままの勢いでドリブルして慌てずにGKをかわしてシュート! 見る事で何かを感じて、判断して動く。一連のプレーがとにかく素晴らしかったです。!!


第三試合      vs   fairies 

結果       3 - 4     負け(惜しかった!)


この試合で2日間の室蘭遠征も今年度の外でのサッカーも最後になるので、選手達もなんとか頑張って一勝したいと意気込み、試合開始早々から早いプレスと球際にも厳しさが出て来て、お互いに気持ちの入った良いゲームとなりました。

そんな中、あかつきの11番の選手が相手のGKのクリアミスを逃さずにパスカットからシュート!見事先制します。

その後何度か攻められますがCBのキャプテンを中心に粘り強くまもり、こんどは右サイドのスローインから中央の9番の選手へパスが通り、シュート!一度GKに弾かれますが、すかさず詰めて2点目。

その後、あかつきの選手が気分良く攻撃を仕掛けますが、中盤でボールを失い相手のカウンターで失点してしまいました。あかつきのGKもタイミングよく出たのですが、ボールは足元を転がって行きました。
少しプレーに余裕が出て来て、中盤で持ちすぎた結果です。常に攻守のバランスを意識出来ていないと、こうなります。良い勉強になったのでは?(笑)

後半は逆にfairiesさんが落ち着きを取り戻しドリブルとパスをうまく使いながら何度も良い形をつくり徐々に押し込んで来ます。そしてあかつきのGKのキックミスを拾われシュートを決められてしまい同点。
あかつきも何度かチャンスは作りますが、少しずつ足が止まり初め、味方選手へのサポートが遅れてきて、中盤で上手くボールを奪われてしまい失点し、逆転されてしまいます。

いつもなら、ここで終わってしまうのですが、ここからもう一度、頑張って左サイドから中、中から右サイドへとパスを繋ぎ、右サイドの7番の選手も一度相手に奪われかけましたが、直ぐに取り返しゴール前へパス。待っていたあかつきの9番の選手が落ち着いてシュートを決めて同点とします。残り時間も少なかったので、なんとか攻めようとしていたのですが、逆にfairiesの選手がペナルティエリア外から山なりのロングシュート!あかつきGKの頭を見事に超えてゴールに入ってしまいました...。そして試合終了。


この2日間の中では一番良いゲーム内容でした。ミスは沢山ありましたが、選手一人一人が積極的にプレーし、チーム全体として取り組もうとしている事も理解しながら、試合に勝ちたいという気持ちは伝わってきました。。。。ですが、私の中ではまだまだこの子達はやれるはずっ!と思うのでこれからフットサルを通じて、この子達に『出来るようになった!』と言える物を何か1つでも多く、伝えられたらなと思いました。

選手以上に反省させられた、2日間でした。

最後になりますが、とても大変な状況の中、大会を運営して頂いた、室蘭地区サッカー協会の方々、並びに朝早くから夜遅くまで準備や片づけ、試合のサポートをして頂いた大谷室蘭女子サッカー部の選手達には、例年同様に大会を開催して頂き心より感謝しております。
次の機会がありましたら、是非また宜しくお願い致します。ありがとうございました!!

東白石あかつきFC

HIGASHI SHIROISHI AKATSUKI FC

0コメント

  • 1000 / 1000