第26回白石ワールドカップ(U-10)

2015/5/3(日)

こんにちは!
本日は白石ワールドカップの2日目で、U-10が参加しました!
今回はU-10の選手をメインに、新しく加入した2名+U-12若干名の混成チームで試合に出場しました。

成長著しい年代ですので、思いっきりプレーして試合経験を積んでもらいたいです!
試合は10分ハーフでAコート3チーム、Bコート3チームでリーグ戦で行い、最後にAコートBコートの1位/2位/3位同士が戦います。

場所は元町小学校で、昨年の白石ワールドカップもこの会場でした。

第1試合:東白石あかつきFC(U-10) vs アスルクラロ

試合開始早々、元気よく選手たちがボールを追います!

普段U-12の大会では小学5年生~6年生が出ることがほとんどですので、3年生~4年生中心のこのチームからは試合に飢えているのが伝わります。

しかしよく見てみるとボールを中心に団子状態になっています…。

選手たちがボールに群がりすぎで、自陣ゴールペナルティエリア手前付近でぼんぼんボールを蹴り合っています。

そのような状態がしばらく続いたあと、失点し0-1とされてしまいます。


ハーフタイムにコーチからボールを自陣中央に運ぶ選手が多いと指摘がありました。

どうやらボールを持ったら中央に切り込むことが癖になっている選手もいるようです。

後半、中央の密集地帯からあかつきの選手が細かいタッチのドリブルでゴール前に飛び出しゴールを決めます! 

お見事!これで1-1で良い雰囲気になってきました!

しかしその後、健闘したものの追加点を奪われてしまい、1-2とされ試合が終了します。


試合後、コーチからは以下の指示が出ました。

ボールに集まりすぎない(自陣ゴール前に集まりすぎて逆に相手も集まってきてしまっている)

ボールを中央に運ばない(外のスペースを使わず、人ごみの中に自ら入っていってしまっている)

大きくプレーする(ボールをさばく範囲が小さいため、相手のチェックを受けやすくなっているので、移動する範囲を広くする気持ちをもつ)

さて、2試合目からは修正できるでしょうか。


第2試合:東白石あかつきFC(U-10) vs 恵み野

この試合は1試合目の反省点をいかし、バランスが良くなってきました。

ただゴール前だと焦ってしまうためか、集まり過ぎている時間帯もあります。

また1試合目と同様先に先制点を奪われ、前半を0-1とされてしまいます。

後半、左サイド奥に出たパスが強くなり、ゴールラインを割れるかと思いましたが、あかつきの選手が最後まであきらめずに走り何とボールに追いつきました!そのまま中央に出したパスを味方選手がしっかりシュートを決め、1-1としました!

そのまま追わずに歩いていたら、おそらく相手のゴールキックとなっていたでしょう。

あきらめずに最後までダッシュした結果、得点につながった素晴らしいプレーです!


しかし、またしても相手に失点してしまい1-2で負けてしまいます。

2試合とも一方的に攻めこまれていたわけではありませんが、肝心なところでミスが出てしまい失点してしまっています。

これはU-12にも言えますが、今大会は完璧に相手にやられたというよりはミスからの失点が多いです。

試合内容自体は悪くはないのでちょっともったいない気がします。


第3試合:東白石あかつきFC(U-10) vs FC Stella Polare

最終戦、何とかして勝利で終わりたいところです。

試合はやや押しこまれ気味であるものの、しっかり対処しています。

しかし、相手がゴール前に侵入したところで誰もマークに行けず失点し0-1とされてしまいます…。 こういう時は失点したくないので何とかしてゴール前を死守しなければなりませんが、GKと一対一だったため任せてしまった感じになってしまっていました。

後半も何度か良い攻撃を見せますが、得点には至らず…。

逆にここでも相手選手への寄せが甘くなってしまい次々と失点してしまい、0-3と差が開いてしまいました。

ここまでよく戦ってきましたが最後は足が止まりがちです。


結局そのまま試合は終了し0-3となりました。


0勝3敗とはなりましたが、個々人はそれぞれ今もてる力を出そうと頑張っていました!

あとはコーチに指摘された内容が修正され、またチームとして連動した攻撃と守備ができれば、きっと良いチームになると思います!


最後に2日間大会の応援にかけつけてくれたご家族の皆さん、ありがとうございます!

今後もU-12/U-10の応援をよろしくお願いします!

東白石あかつきFC

HIGASHI SHIROISHI AKATSUKI FC

0コメント

  • 1000 / 1000