こんにちは。
石狩市花川南コミュニティセンターアリーナにやってまいりました。
観戦できる体育館をメインに、図書館や会議室もある多目的な施設です。
今回はリカシィの監督主催のもと、U-12が6チーム、U-10が4チーム参加しました。
これまでも様々な大会を企画していただいていますが、本当に有難いことです。
U-10
第1試合:東白石あかつきFC(U-10) vs HVL-MAEKITA
この世代の子たちは個々の能力も高く、数年後がたのしみな選手たちです。
コーチ陣はまずは1対1で勝負できる時は勝負することと、ボールを大きく動かすこと、その場に留まらないように伝えています。
この試合は後半に2点入れ、みごと2-0で勝利しました!
第2試合:東白石あかつきFC(U-10) vs リカシィ
この試合はなかなか攻めることができず、残念ながら0-4で敗戦…
ひとりひとりは良いプレーをしてがんばっているので、勝ってほしい!
第3試合:東白石あかつきFC(U-10) vs GSS千歳
前半は攻めるシーンも多く、2-1として良いたちあがりでした。
後半も何度か相手ゴールを脅かすシーンがありましたが決めきれず…。
逆に3点を返されてしまい、2-4で負けてしまいました。
U-10は1勝2敗で3位という結果となりました。
ただ、試合をこなすたびに選手たちが成長するのを感じます。
最初のころはどう動いて良いか分からず、棒立ち気味だった子も今ではとても良い動きをしていますし、自分より大きい相手にもしっかり体を入れてディフェンスする子もいます。
伸びざかりな世代ですので、今後の試合も楽しみです!
U-12
第1試合:東白石あかつきFC(U-12) vs sorachiy'S U-12
U-12は前半相当の8分を5チームと先に対戦したあとに後半相当の8分を行うという、 変則的なタイムテーブルです。
第1試合。この日はパッとしない立ち上がりでした…。
でも失点もせず、前半を0-0としました。
他の試合の前半もそうでしたが、相手に合わせてしまっていたためコーチから以下の指示が出ました。
・試合開始2分以内にシュートを打つこと
・声をかけあってプレーを共有すること
対戦相手や自分たちのコンディション、その他の要因によって良し悪しの波が出てしまうのはあることですが、早めにシュートを打つことや声をかけあうことで、試合の流れを自分たちのペースにしたいという意図があります。
気持ちを立て直した後半は2点を奪い、2-0で勝利しました!
sorachiy'Sさんには負けることが多い印象があり、この勝利は大きいです!
第2試合:東白石あかつきFC(U-12) vs 札幌信濃キッズ
この試合も出だしが悪く、前半を0-1で折り返しています。
う~ん、何となく集中できてないでしょうか?
後半は気持ちを切り替えたのか4点を奪い、4-1で逆転勝利しました!
先ほどにも書いたとおり今回U-12は前半と後半が時間的に空いていたため、うまく切り替えができたようです。
第3試合:東白石あかつきFC(U-12) vs リカシィ
リカシィさんはフィジカルもテクニックも恵まれている選手が多く、毎回苦戦していますが、
この試合は前半を1-0でリードして折り返すことができました。
後半も1点追加し、2-0で勝利!
最近は本当に無駄な失点がなくなり、守備が安定してきました。
相手選手を前に進ませない、前にボールを出させない、ボールを出したらそれを狙っている、抜かれてもGKがタイミングよく出て防ぐ、
ということがしっかりできています。
第4試合:東白石あかつきFC(U-12) vs 西園
釧路遠征の決勝で惜しくも負けてしまった相手ですので、ぜひ勝ちたいところです。
しかし0-2で前半を折り返すことに…西園さんはやはり強いです。
後半、何とかして反撃を試みますが1点を追加され0-3で負けてしまいました。
西園さんの他の試合も見ましたが、釧路の時と同様にまず守備がしっかりしています。
そして攻撃はトップへ縦パスを入れたり、ワンツーからのシュート、ロングシュート、サイドからの崩しと多彩です。
このようなチームと対戦するのは悩ましいですが、勉強にもなります。
第5試合:東白石あかつきFC(U-12) vs HVL-MAEKITA
この試合もなかなか得点まで至らず、前半を0-0で終えます。
後半はこの日最後の試合ということもあったでしょうか。
選手たちにもやや疲れが見えます。最終的に1-1で試合を終了しました。
U-12は3勝1敗1分で準優勝でした!
今回は釧路遠征であまり出場機会のなかった選手もたくさん出場しましたが、良いパフォーマンスを見せてくれました。
また先ほども述べましたが、失点が1試合平均1失点だったのはとても良かったと思います。
失点しないチームは負けません。当たり前のことですが、なかなか難しいことです。
決して本調子でない中での準優勝という結果に、選手たちの成長を感じます。
まだまだ伸びしろがある子たちですので今後も期待しています!
0コメント